ティンシャ
⬜︎ティンシャとは?
ティンシャとは、チベット仏教の高僧・尼僧が儀式や浄化、魔よけで使う密教法具のひとつで、ヨガ、浄化、ヒーリング、マインドフルネス瞑想など、リラックスや癒しのためのツールとして、広く使われています。
⬜︎ヨガで使うティンシャの意味
ヨガが始まる前に、場の浄化としても使います。ティンシャを使うその意味は、場を浄化して、その澄んだ空間の中で一緒にヨガをするのによい空間が作れるため、ヨガを一緒にするみなさんに、いい時間を過ごしてもらいたいから。そのほかには、ヨガの最後に行われるポーズ、シャバアーサナの深いリラックス状態から覚醒するときに使われますが、深いリラックス状態から、現実世界にゆっくりと戻していくための合図という意味もあります。
意味も知らなかった頃は、後半の説明・・ヨガクラスのシャバーサナから離れる時、現実に戻る(起き上がる)合図かな?と思っていたのですが、「場の浄化」の効果については初めて知りました_✍
さて、そのティンシャ。
販売店が多くなく、特に地方となると直接音を聴いて選ぶということが難しいです。
知り合いのインストラクターさんも、ネットで購入した方が多いようでした。
私も通販しているお店で音の視聴をして購入検討しましたが、手元にきてなんか違うな・・と思うのが嫌で購入には至らず。
・・が、ちょうどインスタの広告で、ティンシャを扱うお店が広島でイベント出店するのを見かけて!(インスタのアルゴリズムに初めて感謝)
行ってきました!仕事帰りに。
今回お邪魔させて頂いたのは、nyanoさんのお店です。
シンギングボウルの専門店で、全国各地のイベント出店されているそう。
(旅商人のようで素敵!)
お店の方はおそらくネパールの方かと思うのですが、日本語ペラペラで知識も豊富でいらっしゃいました。
並んでいるティンシャを端から端まで何度も鳴らし悩むこと1時間・・ついにこれだ!というのを選ぶことができました。
まろやかな高い音で、残響時間が長いものをセレクト。
自分の耳で聴いて選んだティンシャ。納得・満足のいくものを選べて嬉しいです🎶
クラスで使うのが今からとっても楽しみです☘
0コメント