YYTT2022 対面クラスを終えて
*
現在受講中の、Yin Yoga Japan(@yinyogajapan)の「陰ヨガ指導者資格取得コース」対面クラス3日間(福岡)が終了しました!
まとまっておりませんが、感想をつらつら書きたいと思います🗒ᝰ✍🏻
🌕陰ヨガとは
『グラウンディング』『ホールディング』『リラクゼーション』の3つの原則を柱とし、古代中国のタオイズムと古代インドのハタヨーガを原点とした実践。
(Yin Yoga Japan公式HPより抜粋)
✾✻✾✻✻✾✻✾✻
オンライン編でも〖進化した陰ヨガ〗の効果を十分に感じているつもりでしたが、今までの自主練習で「このポーズはこんな感じかな」と思っていた300%増し増しの下半身の力強さと上半身のリフトアップが必要なんだと、衝撃。
長い間反り腰を抱えている私は、2日目のスクワット祭の際は足が小鹿のように震え、先生にアジャストされた位置ではキープができず・・😂
ゲートのポーズでも「崩れそうになるのが怖くて力が抜けない」と言う私に、「じゃあ一回崩れてみたらいいんじゃない?」とさらりとアドバイス頂いたのが自分にはなんだか衝撃的な一言でした。
あ、落ちてもいいのか。そうしたら少し力を抜いて、またやってみたらいいのかとなんだか腑に落ちたのでした。
✾
陰ヨガをこんなにも魅力的に強く思う理由のひとつが、陰ヨガは「何かをプラスするのではなく、マイナスしていく体の実践」であること。
体・心・思考の癖や詰まり、当たり前と思ってきた常識・・積み重ねてきた重い鎧を一つずつはぎ取って身軽にしていく作業。
断捨離を自分の身体で実践していくイメージです。
自分の状態を注意深く観察し、詰まりをどう手放すか。その上でどこまでも深さと広がりを探求します。
きっと「ここが正解、これが完成形!」という答えはないんだろうなと思います。
ああこれが陰ヨガの沼か・・・だがしかしそれがイイと深みにハマる自分がいます。
✻✾✻✾✻✾✻✾
さて、養成講座の9割が終了しましたが、ここからが練習生としてのスタートです。
陰ヨガのすばらしさをお伝えできるよう、これからも自身のプラクティス・プラクティス・プラクティス!
左から私、ヘッドティーチャーの川畑友季湖先生、広島でお世話になっている田中加奈子先生☺︎
0コメント